- 転用承諾番号の発行方法が分からない
- 転用承諾番号って何?
- 転用ってそもそも何か知りたい
フレッツ光から光コラボ事業者(ドコモ光やSoftBank光など)の光回線に乗り換えるときに必要な番号が「転用承諾番号」です。
転用承諾番号がなければ、フレッツ光からドコモ光やSoftBank光などの光コラボ事業者に転用することができません。
そもそも転用が何か知りたい人は、下記の記事で詳しく解説されているので参考にしてください。
>> 光回線における転用とは?事業者変更との違いや転用時の注意点を解説!
転用承諾番号の発行方法には、以下の2通りあります。
- Web
- 電話
今回は、転用承諾番号の発行方法を分かりやすく解説します。
この記事を読めば、誰でも簡単に転用承諾番号を発行することができますので、ぜひ参考にしてください。
.jpeg)
\ 当サイト限定!最大112,000円キャッシュバック /
転用承諾番号は光回線を乗り換える時に必要な番号

転用承諾番号は、NTT東日本/西日本が提供するフレッツ光から光コラボ事業者へ乗り換える時の手続きで必要になる番号のことです。
転用承諾番号を受け取るには、NTT東日本/西日本に申し込む必要があります。
転用承諾番号の発行方法は、以下の2通りあります。
- Web
- 電話
自分の好きな方法で転用承諾番号を発行しましょう。
契約先がNTT東日本かNTT西日本かによっても、転用承諾番号の申し込み先が異なります。
【NTT東日本の申し込み先】
Web:https://flets.com/tenyou/
受付時間:8:30〜22:00(年末年始を除く)
電話 :0120-140-202
受付時間:9:00〜17:00(年末年始を除く)
【NTT西日本の申し込み先】
Web:https://flets-w.com/collabo/tenyou/entry/
受付時間:8:30〜22:00(年末年始を除く)
電話 :0120-553-104
受付時間:9:00〜17:00(年末年始を除く)
転用承諾番号の発行手続きに必要なもの

転用承諾番号を発行する時は、以下のものが必要です。
- お客さまID(ひかり電話番号・契約者の連絡先電話番号でも可)
- フレッツ光の契約者の名前
- フレッツ光の利用場所住所
- フレッツ光利用料金の支払い方法(請求書・クレジットカード・口座振替など)
- 「転用承諾番号」受け取り用のメールアドレス
転用承諾番号の発行に費用はかかりません。
発行手続きに必要なものがどうしても見つからない場合は、NTT東日本/西日本へとりあえず電話で連絡してみましょう。
転用承諾番号をWeb手続きで発行する方法【NTT東日本】
- STEP1NTT東日本の転用手続きページに進む
下記のリンク先よりNTT東日本の転用手続きページへ進みます。
転用手続きページ(NTT東日本)
https://flets.com/tenyou/ - STEP2転用手続きに進むを選択する
上記のリンク先より移動して、下へスクロールしていくと下記のボタンが表示されるので「STEP2 転用のお手続き」へ進むを選択します。
- STEP3注意事項等を確認後「ご契約情報のご入力によるお手続き」を選択する
お手続きの流れや注意事項等が載っているので、確認ができたら「ご契約情報のご入力によるお手続き」を選択します。
※フレッツ光メンバーズクラブのログインIDがある方は「フレッツ光メンバーズクラブのログインID/PWのご入力によるお手続き」からでも手続き可能です。 - STEP4ご契約情報を入力後「入力内容の確認へ」を選択する
利用する場所の住所やお支払い方法など、必須と記載されている項目を入力したら「入力内容の確認へ」を選択します。
- STEP5内容を確認して送信すると申し込み完了
入力したご契約情報を確認後、送信することで転用承諾番号の発行手続きが完了になります。
後日、ご契約情報で入力したメールアドレス宛に転用承諾番号が記載されたメールが届きます。
転用承諾番号をWeb手続きで発行する方法【NTT西日本】
- STEP1NTT西日本の転用手続きページに進む
下記のリンク先よりNTT西日本の転用手続きページへ進みます。
転用手続きページ(NTT西日本)
https://flets-w.com/collabo/tenyou/entry/ - STEP2右矢印のボタンを選択する
上記のリンク先より移動して、下へスクロールしていくと下記のボタンが表示されるので、右矢印のボタンを選択します。
※下部にある「次へ」ボタンでも可 - STEP3「転用のお手続きをはじめる」を選択する
下にスクロールしていくと「転用のお手続きをはじめる」というボタンがあるので選択します。
- STEP4「お手続き」を選択する
お手続きのボタンが2つありますが、どちらからでもお手続きできます。
CLUB NTT-West会員の方は上の「ログインしてお手続き」を選ぶと入力箇所が少なくなります。
会員でない方は、下の「お手続き」のボタンを選択しましょう。
※インターネットでの手続きは8:30〜22:00(年末年始を除く)までしか受付していないので注意してください - STEP5チェックボックスにレ点を入れて「確認したうえで次へ進む」を選択する
転用時の注意点が記載されているので、注意事項を確認したらチェックボックスの内容を確認し、レ点を2箇所入れたら「確認したうえで次へ進む」を選択します。
- STEP6プライバシーポリシーを確認して「同意して次へ」を選択する
プライバシーポリシーや故障時の問い合わせなどが記載されているので、内容を確認して「同意して次へ」を選択します。
「同意して次へ」を選択したときに「未確認の項目がございます」と表示された場合は、下記の赤枠内のリンクの内容を確認できていないので、選択して確認しましょう。
- STEP7ご契約情報を入力後「次へ」を選択する
利用する場所の住所やお支払い方法など、必須と記載されている項目を入力したら「次へ」を選択します。
- STEP8内容を確認して送信すると申し込み完了
入力したご契約情報を確認後、送信することで転用承諾番号の発行手続きが完了になります。
後日、ご契約情報で入力したメールアドレス宛に転用承諾番号が記載されたメールが届きます。
転用承諾番号を電話で発行する方法

電話での発行前に準備するもの

転用承諾番号を電話で発行する前に、以下の情報を用意しておきましょう。
電話で伝える内容

「転用承諾番号を発行したいのですが」
上記の文言だけ伝えておけば、その後名前や住所を質問されます。
下記に申し込み先の電話番号と受付時間を記載しておきますので参考にしてください。
【NTT東日本の申し込み先】
電話 :0120-140-202
受付時間:9:00〜17:00(年末年始を除く)
【NTT西日本の申し込み先】
電話 :0120-553-104
受付時間:9:00〜17:00(年末年始を除く)
自分がNTT東日本・NTT西日本どちらと契約しているか分からない場合は、下記からご確認いただけます。
転用承諾番号を発行する上での3つの注意点

転用承諾番号の有効期限は発行後15日間

転用承諾番号には有効期限があり、発行後15日間となっています。(取得日を含む)
転用承諾番号を発行してから15日以内に転用手続きができなかった場合、転用承諾番号を再発行する必要があります。
転用承諾番号の発行には時間も手間もかかるので、再発行する必要がないよう発行後は早めに転用手続きをするようにしましょう。
ご契約情報を打ち間違えると転用承諾番号を発行できない場合がある

Web手続きにて、ご契約情報を入力する時に「お客さまID」や「住所」を間違えると転用承諾番号を発行できないことがあります。
上記の対策として、入力内容の確認画面で入力したものが間違っていないか確認するか、電話で転用承諾番号を発行しましょう。
電話であれば打ち間違いの心配もありません。
転用承諾番号の取得が必要という勧誘メールに注意する

NTT東日本・NTT西日本は「フレッツ光」からの「転用」や「転用承諾番号」の受け取りが必要だと説明する、勧誘メールや訪問営業、電話営業はおこなっていません。
もし、NTT東日本・NTT西日本だと話す人から勧誘メールや訪問営業、電話営業があった場合は無視しましょう。
光回線でおすすめの転用先はスマホキャリアやプランによって異なる

転用承諾番号を発行したら、光回線の転用先を探しましょう。
光回線の転用先としておすすめの光回線事業者を以下の表に記載しました。
スマホキャリア・プラン | おすすめの転用先 |
---|---|
ドコモ | ドコモ光 |
SoftBank | SoftBank光 |
au | So-net光プラス ビッグローブ光 |
格安SIM・格安プラン | GMOとくとくBB光 Rakuten光 |
自分の利用しているスマホキャリアやプランによっておすすめの光回線は異なります。
格安SIMやahamoなどの格安プランに入っている人は「GMOとくとくBB光」「Rakuten光」がおすすめです。
特にGMOとくとくBB光は業界トップクラスに月額料金が安いです。
GMOとくとくBB光と他社の違いについて、下記の記事で詳しく解説しています。
>> GMOとくとくBB光を他社と比較して分かったメリット・デメリットは?
転用承諾番号の発行に関するよくあるご質問
- Q転用とは何ですか。
- A
転用とは、現在ご利用いただいている「フレッツ光」から「コラボ光」へ変更する時にお客さまの契約先を「NTT東日本・NTT西日本」から「光コラボレーション事業者」へ変更するためのお手続きのことです。
- Q光コラボ事業者から光コラボ事業者に乗り換える場合も転用承諾番号は必要ですか?
- A
光コラボ事業者から別の光コラボ事業者へ乗り換える時は「事業者変更承諾番号」が必要です。転用承諾番号は必要ありません。
事業者変更承諾番号の発行方法について、下記の記事で詳しく解説しています。
- Q転用承諾番号を発行しましたが、取り消しはできますか。
- A
取り消しをすることはできません。
ただし、以下のどちらかに該当する場合は発行した転用承諾番号を無効にできます。【有効期限が過ぎた場合】
転用承諾番号の有効期限は発行日から15日間です。
有効期限を過ぎた転用承諾番号は無効となります。
【新たな転用承諾番号を取得した場合】
すでに転用承諾番号を発行済みの回線にて、もう一度転用承諾番号を発行すると、発行していた転用承諾番号が無効となり、新しく発行された転用承諾番号が有効になります。
- Qコラボ光への転用手続きをおこなったが、転用はキャンセルできますか。
- A
キャンセル可能です。
「フレッツ光」から「コラボ光」への転用をキャンセルする場合は、転用先の光回線事業者へご連絡ください。
- QNTTを名乗る会社から「コラボ光」への「転用」の勧奨を受けました。NTTからそのような電話をかけることはありますか。
- A
いいえ、ありません。
NTTから「フレッツ光」を利用中の方に対して、「転用」や「転用承諾番号」の発行をお願いすることはありません。
転用承諾番号の発行方法まとめ
今回は転用承諾番号の発行方法を2通り紹介しました。
Webでの転用承諾番号の発行は、自分の好きな時間に手続きできたり人と会話をする必要がないといったメリットがあります。
電話での転用承諾番号の発行は、情報の打ち間違いが起こらなかったり喋るだけでいいというメリットがあります。
どちらでも手続き可能なので好きな方を選んでください。
転用承諾番号を発行した後は、転用先(乗り換え先)を探しましょう。
格安SIMやahamoなどの格安プランに入っている人は、月額料金が業界トップクラスに安い「GMOとくとくBB光」が転用先としておすすめです。
その他、転用先におすすめの光回線について、下記の記事を参考にしてください。
.jpeg)
\ 当サイト限定!最大112,000円キャッシュバック /
コメント